• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
自動車エレクトロニクスの常識を変える〜異業界エンジニアも歓迎
次世代環境対応車を創る!デンソー技術者採用の舞台裏
自動車部品サプライヤー業界における圧倒的なシェアとブランド力を誇るデンソー。環境負荷の少ない次世代の車づくりに向け、パワーエレクトロニクス分野などで、エンジニア中途採用が進む。その背景と狙いを聞いた。
(取材・文/広重隆樹 総研スタッフ/宮みゆき 撮影/早川俊昭)作成日:09.10.07

【Part1】今、注目されるデンソーの自動車向け環境対応技術

自動車のエレクトロニクス化を支えてきた歴史

 急激に進む自動車の電子化(カーエレクトロニクス)。現在のカーエレクトロニクスシステムは、カーナビに代表されるインパネ周辺の情報通信系技術、無線通信やセンサを利用したアクティブセイフティ系技術、また電動パワーステアリングやパワーウインドウ、エンジンの電子制御技術など、至るところで急速に進歩している。さらに、ハイブリッド自動車(HV)では、パワトレイン部分の制御までがECU(Electronic Control Unit)で行われる。

 現行の自動車の原価に占める、これら電装品の割合は、ガソリン車で15%、ハイブリッド車では5割前後にまで高まっているといわれる。中でも自動車の電子制御を司る重要部品ECUは、環境、安全、快適、利便など、自動車に要求される技術の高度化によって、それが受け持つ機能は拡大する一方だ。

 実際、自動車に搭載されるECUの数は、この20年で急速に伸びている。2000年頃の高級車では約60個だったECUが、2006年では約100個にまで増加している。現在の自動車は、カーエレクトロニクス技術を抜きにしては語れないし、また実際に動かすこともできないのだ。

 カーエレクトロニクス分野で世界トップクラスのサプライヤーがデンソーだ。熱機器からパワトレイン機器、電気・電子機器、モータ等、自動車分野の売上は約97%(09年度、連結)を占める。また、売上高の約9.5%を研究開発に投資するなど、その技術力には定評がある。これまでの同社の研究開発は、文字通り自動車のカーエレクトロニクス化を牽引した歴史といってよいだろう。

図1:カーエレクトロニクスの発展
環境・安全・快適 自動車業界での成長技術
次世代環境対応車をつくりだすシステム・サプライヤー

 そして今、環境に優しい自動車が最優先のテーマになる中で、その環境技術も注目されている。例えば、信号待ちなどの停車時にエンジンを停止し、再始動することで燃料節約とCO2排出量削減に大きな効果があるアイドルストップシステム、エアコンをバッテリ駆動することで省燃費の効果を高めたHV用の電動コンプレッサ、同じくHV用のDC-DCコンバータなどがそれにあたる。すべてはカーエレクトロニクス技術によって自動車の環境負荷を減らす取り組みである。デンソーの製品は、シェア的にも技術的にも、文字通り世界トップクラスの実績をもつ。

「ガソリン車、HV、電気自動車(EV)、さらにディーゼル車などあらゆる車種で環境対応が求められる中、当社はオールラウンダーに製品を供給すると同時に、各技術で世界のトップランナーでありたいという強い想いがあります。その根底にあるのは、単に部品を提供するのではなく、車両トータルで環境性能を高めるというシステム・サプライヤーの考え方。完成車各メーカーとの緊密な協業がそれを可能にしています」
 と語るのは、IC技術部の平野尚彦主幹。以下、平野氏の話を中心に、次世代自動車にかけるデンソーの意気込みと、そこで求められる技術者像を探ってみよう。


【Part2】“愚直”と“チャレンジ”──デンソーの技術開発はこうして進められる

平野尚彦(ひらの・なおひこ)氏

1989年前職の総合電機メーカー入社。高性能WS向けLSIモジュールの開発などを担当。1997年デンソー入社。ハイブリッド自動車向けパワーデバイス開発(IGBT)に従事。1998年〜2001年トヨタ自動車へ出向。エスティマ、クラウンHV向けパワーユニット開発を担当。
帰任後、デンソーのコア技術を活かした両面放熱パワーモジュールの開発プロジェクトに参画し、プロジェクトを牽引。2009年7月よりIC技術3部の技術企画チーフ。全社組織のDP(デンソー・プロジェクト)特定技術企画室も兼務。製品企画だけでなく、リソーセス強化、社会情勢の分析なども担当。

これからの自動車のコア技術──パワーエレクトロニクス

 平野氏が属するIC技術部は、おおまかにいえば自動車向けのパワーエレクトロニクス製品にかかわる部署である。パワーエレクトロニクス技術は、電力を半導体によって制御する技術。電力発電などの強電の分野はもとより、産業機器、家電・民生機器でも欠かせないテクノロジーだ。

 自動車では、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの半導体素子や、それらを用いたインバータユニットなどによって、高効率かつ高精度の電力変換・電力制御を行いながら、モータ、パワーウインドウ、ステアリング、ABS、アクティブサスペンション、さらにはパワトレインなどの駆動部(アクチュエータ)を動かすことになる。自動車のエレクトロニクス化が進む中で、パワーエレクトロニクス技術の高度化は、車の省エネの鍵を握る重要な技術になってきた。

 パワエレの心臓部にあたるのが、ICチップやコンデンサ、抵抗などの部品を一枚の基板の上にまとめて組み込んだハイブリッドICで、デンソーでは平野氏が籍をおくIC技術3部がその開発・設計を担当している。
「前職では、LSIモジュールや超小型半導体モジュールの開発に携わり、処理速度をいかに高めるかに向け、クロック周波数やデータ幅の極大化にしのぎを削っていました。縁があって12年前にデンソーに入社し、初めてパワー半導体、パワーデバイスの開発に当たることになりましたが、正直なところ当時、パワエレは枯れた技術との想いがあり、LSIやメモリに比べて地味な印象がありました」  と平野氏は振り返る。

 たしかに、パワエレは地味な技術ではある。電車、ロボット、家電など多くのエレクトロニクス機器の心臓部に搭載されているとはいうものの、回路自体が動くことはなく、オシロスコープなどで電流・電圧波形を見て初めて動いていることがわかる黒子的存在だ。大学工学部でも、情報工学などに比べると、学生の人気は決して高くないという。

 しかし、環境問題がクローズアップされる中で、その位置づけは大きく変わることになる。先に述べたように、自動車の世界では、ハイブリッド車の走行系はもとより、従来車においてもエンジン周りからポンプ、ファンの駆動に至るまで、パワエレは不可欠のテクノロジーになってきた。ハイブリッド車では、電池、モータ、インバータが3大コア部品と言われており、それらを制御するパワエレ技術は、これからの自動車のコア技術ともいえる。自動車ばかりではなく、太陽光・風力発電など循環型エネルギーを利用した新しい発電技術でも、パワエレ技術はなくてはならないものになっている。

 新しいパワーデバイスを用いた超高性能の回路が、自動車の燃費を格段に向上させ、高効率の電力発電を実現し、地球環境を救うことになるかもしれないのだ。事実、電力損失を最小限にすることをめざすパワー半導体の世界では、シリコン系デバイスでは技術の限界に近づきつつある。それに替わる SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の研究も進んでいる。

「自動車のパワエレ化、つまりは半導体の搭載度のスピードがこんなに速いとは少し予想外でした。ましてやこの数年のスピードは想像を超えるものです。しかも今、日本はCO2排出量の25%削減という目標に向かおうとしている。それは確実にハイブリッド車や電気自動車の需要を促すでしょう。それを支える私たちパワエレ・エンジニアの責任はますます重大になっています」  と、平野氏は気持ちを引き締める。


効率化・小型化・高信頼性──パワエレに求められる課題を克服する

 もちろん、現在のパワエレ技術が超えなければならない課題はいくつかある。
 一つは信頼性だ。
「これまでも当社は車載向けに高い品質を実現してきましたが、より高い信頼性をもつパワエレ製品の開発を進めることに変わりはありません。車載機器は一般にたえず熱や振動などの厳しい環境にさらされており、その環境要件は年々厳しくなっているからです。半導体デバイスだけではなく、材料開発やモールディングパッケージングなどの構造技術もより高度化しなければならず、これまでにはない発想でのチャレンジを考えています」と、平野氏は言う。

 かつては高級車の一部にしか使われていなかったECUやパワエレ技術は、今大衆車にも広く行き渡りつつある。いわば、カーエレクトロニクス技術の汎用化・大量使用が進むわけで、その流れを押しすすめるためには、モジュールの小型化と低コスト化を同時に進める必要がある。
「2005年以前の製品に比べれば、現在、先端のハイブリッドICは6分の1のサイズになっています。また、コントローラの高集積化を図り、アクチュエータと一体化するなど、付加価値を高めるようになってきており、コントローラとパワーウインドウのモータが一体化したような製品が登場しています。こうした機電一体化はこれからも進むことでしょう」

 もう一つの課題が、電力の大容量化に伴うパワエレ技術の高度化だ。
 電動パワーステアリングやパワーウインドウなど自動車における電動化が進めば、現状の車載電源では総消費電流を賄いきれなくなるのは目に見えている。ハイブリッド車の場合は、これに走行用のモータが加わる。これからは 200〜300ボルトを前提に高耐圧・大容量の変換デバイスとして素子やモジュールを設計しなければならない。そこでの課題の一つが、大電流化に伴って発生する熱をどう処理するかだ。大電流による発熱を放置すれば、モジュール内の各接続部が疲労を起こし、素子が壊れてしまう危険性があるのだ。

図2:HV用パワーモジュール図2:HV用パワーモジュール

出典:デンソー社提供資料を元にTech総研編集部で作成

両面放熱構造にみるデンソー流技術開発

図3:新放熱構造

 平野氏自身は、2001年から2007年まで、このパワーモジュールの放熱技術に取り組んできた。
「パワー素子を放熱板ではさみ、さらに両側を冷却チューブでサンドイッチする両面放熱という技術です。それまでは片面放熱というのが常識で、両面でやろうなんて誰も考えなかった。もちろん、社内に冷却技術の蓄積があったからこそ生まれたアイデアですが、今からすれば“コロンブスの卵”のようなもの。若手が提案したこのアイデアをすぐに採用して全社プロジェクトにしてしまうのですから、デンソーというのはすごい会社だと思ったものです」と平野氏は当時を振り返る。

 現在この技術は、レクサスブランドのHVのパワーコントロールユニットとして搭載されているが、その技術開発のプロセスをたどれば、デンソーという会社の技術に対する姿勢や考え方がわかる。

 一つは「誰かのモノマネではなく、人とは違うアプローチをする」(平野氏)というチャレンジ・スピリットだ。たとえ社歴の若いエンジニアでも、アイデアの筋がよければそれを採用するという公平な技術風土がそれを支える。

 と同時に、「実際の開発はきわめて堅実。データを集め、それを叩き、そこでの実証を一つひとつ積み上げる“現地、現物、現実”の三現主義はデンソーでも生きています。他社から来た私のようなエンジニアには、その姿勢は一見“愚直”にも見えたものですが、それらがチャレンジ的な製品を具現化させていく強固な裏打ちとなり、技術者の自信になるのだと判りました」

 “愚直”と“チャレンジ”は相対立する概念ではなく、技術の芽を育てる両面の盾となって、デンソーの風土に息づいている、というのだ。
「モデルチェンジや次世代カーのコンセプトづくりにおいては、完成車メーカーの企画力・開発力には驚くべきものがあります。そのリーダーシップはこれからも欠かせません。しかし、その技術を実現する過程では、かなりの部分をサプライヤーが担っていることも事実でしょう。逆にいえば私たち“黒子”であるサプライヤーが新しい技術を提案しなければ、いかに優れたコンセプトもカタチにはならない。だからこそ、サプライヤーには、優れた提案力と、それを裏付けるデータ主義が求められていると私は思います」


異業種で培った技術を車に活かしてほしい

 パワーエレクトロニクス技術がこれからの自動車をつくりだす。しかし、技術のブラックボックス化の流れで、ハードもソフトもわかるパワエレ技術者の数は、自動車産業の中でもそう多くないのは事実だ。
「だからこそ、私はあえて異業種のエンジニアに訴えたい」と平野氏。
「冷蔵庫・エアコンのインバータなどの家電や、電源装置、発電、電鉄、産業機械などの分野で培ったパワエレ技術をぜひ自動車分野で発揮してほしいのです。環境対応車のビジネスはこれからの産業の核になりうるし、自分の技術の広がりをあらためて発見できる瞬間が必ずあるはずです。地球環境の保全という社会的な使命も、エンジニアとしてのモチベーションを高めてくれることでしょう。

 もちろん半導体の開発・設計経験者は大歓迎です。微細化を競う最先端のプロセス開発に比べれば、たしかにパワー半導体は地味かもしれない。しかし、メモリなどコモディティ化する商品と比較すれば、自動車向け半導体は新しい付加価値を与えることができるという意味で、技術の醍醐味と将来性は大いにあります。

 なによりもデンソーなら、自動車を含めたオートモービルの世界の将来像を描くことができる。自動車と社会の関連がこれからどうなっていくのか、その仮説を立てながら実証していく楽しみもあります」
 縁の下の力持ち的なパワー半導体が、パワーエレクトロニクス機構の一部としてハイブリッドや電気自動車を制御する。きめ細かな神経と愚直なまでの実証主義が要求される厳しい仕事には違いないが、それを通して得られる果実はけっして小さくはない。エレクトロニクス技術の究極の可能性を試すチャンスが、そこには広がっているのだ。


【Part3】採用室長に聞く、デンソーが今求める人材像 率先して専門技術の深みと幅を広げる、自立心旺盛なエンジニアに期待

 次世代の技術開発のためにエンジニア採用を強化しているデンソー。その採用戦略について、人事部 人員計画・採用室 室長 北村氏に話を聞いた。

次世代の自動車技術を背負う人材が必要だ

「BRICs諸国を含めたグローバル市場をみると、自動車産業の成長力はまだまだ底堅いものがあります。そこでは可能なかぎり環境負荷の少ない車が求められており、これまでのレベルを上回る大幅な技術革新が不可欠です。そのために優れたエンジニアを確保するのは、当社にとって当然の戦略といえます。今だけではなく次の世代を見越した技術開発。そのためのエンジニア採用という方針は、短期的な景気変動の波に影響されることなく、今後も貫かれると思います。

 今年度は当面40名規模の技術者中途採用を行う予定です。環境、安全、快適、利便という、これからの車に求められる4つの機能を実現する技術者が必要ですが、中でも環境と安全の分野には重点的に人材を投入したいと考えています。ハイブリッド車のコア技術であるパワーエレクトロニクス、パワー半導体は、重点分野の一つです。

 デンソーは自動車部品サプライヤーですが、部品を単品で納入するだけの会社ではありません。世界の完成車メーカーと上流工程の研究開発から協業を進め、その成果をシステムとして完成させる、システム・サプライヤーとして位置づけられています。最先端であり、かつ信頼性の高い技術を提案していく厳しい使命が私たちには課せられています。

北村直久(きたむら・なおひさ)氏
人事部人員計画・採用室 室長
1985年入社。熱機器事業グループで、ラジエータなどの原価企画、事業企画、調達業務を歴任。
2006年より人事部に異動。労務、ダイバーシティ推進担当を経て、現職に至る。

 技術の信頼性を高めるためには、常に謙虚であり、誠実でなければなりません。新しい技術を貪欲に吸収し、新分野に積極的に挑戦しながら、同時に現場のデータを重視する──そうしたタイプの技術者が当社に大勢います。短期的な成果を追い求めるだけでなく、粘り腰の姿勢で技術を熟成させていくのも、デンソーのエンジニアの一つの類型といえます。

 私が以前在籍していたラジエータ事業部(現在の冷却機器事業部)の担当役員もその一人で、私が尊敬する技術者でもあります。わずか数年でラジエータ素材が全て銅からアルミに転換される重要な時期、製品への新技術の織り込みはもちろん、ローラーの耐久性などの製造ラインのレベルアップに至るまで、1分1秒を惜しんで皆と議論し、自らの目で確かめながら、改善を重ねていきました。最後の最後まで技術を追求するその粘りの姿勢に、モノづくりの魂をみた想いがしました。

 こうしたエンジニアの魂や想いが、地層のように積み重なり、デンソーのDNAを形成してきたのです。私たちがエンジニア採用にあたり、技術のスキル・経験だけはなく、積極性や粘り強さなどのマインドを重視する背景もそこにあります」


研修を通じて、技術・能力の幅を広げる

「エンジニア育成の基本は、新卒・中途にかかわらずOJTですが、それを補完するOff-JTが非常に充実しているのが当社の特徴です。
基礎から応用まで、個人の足りないところをレベルに応じて選択して受講できるスキルアップ研修や、専門技術やグローバル対応力などを磨くハイタレント研修など、研修カリキュラムの整備に力を入れています」

図4:スキルアップ研修とハイタレント研修

「人材育成の面で重視しているのは、それぞれのエンジニアが、5年後10年後に組織の中でどういう役割を果たしていたいかという中長期的なビジョンです。したがって短期的な成果を追うあまり、四六時中仕事漬けになるというのは、あまり好ましい姿勢とは思いません。もちろん、長い人生の中で、そういった経験が必要になるときもありますが。

 仕事と生活、仕事と家庭の「調和」ということも、エンジニアとして成長していくうえで重要なテーマでしょう。仕事以外の時間を充実させ経験の幅を広げることが、仕事にもつながるのではないかと思います。タイムマネジメントが上手く、自立心のあふれる人には、それに見合うだけの環境が用意されていると期待してください」


  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

このレポートに関連する企業情報です

自動車用システム製品(エンジン関係、空調関係、ボデー関係、走行安全関係)およびITS関連製品(ETC、カーナビゲーション等)、生活関連機器製品、産業機器製品等の開発・製造・販売続きを見る

あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する
宮みゆき(総研スタッフ)からのメッセージ 宮みゆき(総研スタッフ)からのメッセージ
ハイブリッド、電気、燃料電池といったエコカーの開発が本格化してきました。自動車業界の開発者だけでなく、異業界で活躍中のエンジニアにも、最先端の次世代自動車開発に参加できるチャンスのようです。興味のある方はぜひチャレンジを!

このレポートの連載バックナンバー

人気企業の採用実態

あの人気企業はいま、どんな採用活動を行っているのか。大量採用?厳選採用?社長の狙い、社員の思いは?Tech総研が独自に取材、気になる実態を徹底レポート。

人気企業の採用実態

このレポートを読んだあなたにオススメします

カーエレクトロニクスの進化を牽引するデンソーが次に目指すもの

デンソーのデバイス技術トップが明かす次世代事業戦略

人気企業の採用実態カーエレクトロニクスの進化を牽引するデンソーは、車載用半導体をプロセス開発から自前で行っていることでも知られる。同社の…

デンソーのデバイス技術トップが明かす次世代事業戦略

“環境技術”と“新興国向け”を加速させよ

2010年予測!日本の自動車・家電は再生するのか?

戦後から一貫して日本経済をリードしてきた家電と自動車が、昨年からの大不況にあえいでいる。エコカー減税やエコポイントに支えられて各…

2010年予測!日本の自動車・家電は再生するのか?

高周波無線、画像認識などの製品進化を促す革新的半導体を求めて

デンソーの半導体先行開発部が研究開発者の採用強化

人気企業の採用実態カメラやレーザー光、ミリ波などを使って対象物を認識し、衝突を回避する。これからのクルマに求められる予防安全技術だ。将来…

デンソーの半導体先行開発部が研究開発者の採用強化

“僕らが感じるやりがいと課題。そしてこんな仲間を求めている”

未来のエコカーを創るパナソニック技術者リアル現場談

人気企業の採用実態CO2の発生を抑えた電気自動車やハイブリッドカー。これらの普及で、電気がクルマを制御する流れはますます強まる。この機をとらえ、環…

未来のエコカーを創るパナソニック技術者リアル現場談

燃料電池車、電気自動車、水素ロータリーなど環境技術が目前

東京モーターショー2005★開発エンジニアを生取材!

世界の自動車メーカーが一同に会し、もてる技術やアイデアを存分にアピールするモーターショー。 すぐにでも登場しそうな参考出品車から…

東京モーターショー2005★開発エンジニアを生取材!

IT業界、生保業界…7人の人事に聞いたウラ事情

人事担当者が告白!転職者の給与はこうして決まる

「前給考慮」「経験能力に応じて優遇」などは募集条件でよく見る言葉。でも前給や経験能力を、具体的にどう考慮して給与を決め…

人事担当者が告白!転職者の給与はこうして決まる

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP