「大きなお世話」が、夫婦のキレツを生んでいく――山口拓朗の「夫婦円満法」

今年で結婚20年目。2度の離婚危機を乗り越えて、今ではお互いが相手を認めて応援し合い、それぞれのビジネスを発展させている山口拓朗さん、朋子さんご夫婦。拓朗さんは文章の専門家として、これまでに著書を10冊以上出版。奥様の朋子さんは主婦の起業を支援するオンラインスクール「彩塾」の塾長として、これまでに600名以上の門下生を輩出。2016年から夫婦そろって中国での講演をスタートさせるほか、「夫婦コミュニケーション」をテーマにした講演活動にも力を入れています。

そんな山口拓朗さんが自身の経験から編み出した「夫婦円満法」を公開するこのコーナー。第10回は「“大きなお世話”が壊す夫婦関係」です。

f:id:k_kushida:20180116202440j:plain

それってホントに優しさなの?

結婚して幸せになるはずだったのに……なぜかイライラすることが多い。相手に当たってしまうことが多い。相手にもイライラするけど、イライラしている自分も好きになれない。そんな不全感に悩んでいる人が少なくありません。

たとえば、「男は家族サービスをしっかりとやるべき。土日に家族をどこかに連れていかなくてはいけない」と思っている男性がいたとします。しかし、相手が外に出かけることを望んでいかなかったらどうでしょう。たとえば、女性が「土日は基本的には家でのんびり過ごしたい」と思っていたとしたら?

お互いの考え方が違うので、遅かれ早かれ“おかしなこと”が起き始めます。先ほどの例でいうなら、女性は、毎週末に男性に連れ出されてストレスを溜め込む。一方、頑張って家族サービスしているにもかかわらず、相手が今ひとつ浮かない顔をしていると、男性は「なんでつまらなさそうにしているの?」と相手を責めたくなる、といった具合です。これが“おかしなこと”です。

例を変えましょう。たとえば、「女性は朝昼晩の3食、栄養バランスのいい食事を作って、働く男性を支えなくてはいけない」と思っている女性がいたとします。そういう女性は、せっかく作った食事を夫が残したり、夫から「弁当は飽きたから、明日の昼は外食するね」と言われたり、「猛烈に腹が減ったから、どこかで夕飯を食べて帰るわ」とメールが来たりするとイラっとくるのです。「せっかくあなたのためを思って毎食頑張って作ってるのに!」「料理を作るこっちの身にもなってよ!」という具合です。そんなヒステリックな態度を見て、男性は「めんどくさいなあ」と感じることもあります。これらが世の中の夫婦で起きている悲劇です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

相手が求めていないことをする=大きなお世話

どうして、このような悲劇が起きるのでしょうか? それは、○○をすれば相手は喜ぶはず、という“勘違い”をしているからです。そのため、自分がしていることが、「優しさの押し付け」であることに気づいていないのです(その優しさをムリして受け取るほうにも問題はありますが)。

「頑張って尽くしているのに!」と自分にイライラしているのは、相手が悪いのではありません。 “そうしなくていけない”という自分自身の“勘違い”がイライラの種を作っているのです。しかし多くの場合、本人はそのことに気づいていません。

女性が「土日はわたしをどこかに連れ出してね!」と求めているのであれば、男性は「よし、いいよ!」と連れ出してあげればいいでしょう。同じように、男性が「毎日、きみの手作り弁当が食べたいなあ」と言うのであれば、女性が「いいわよ。毎日お弁当を作るね!」と料理を作ってあげればいいでしょう。それぞれが相手のニーズに応えていて、なおかつ、自分のやりたいことでもあるからです。

一方で、相手が求めてもいないのに“それをしてあげる”のは「大きなお世話」ではないでしょうか。ましてや、相手が自分の意に反した行動を取ったときに、相手のことを責めるのはもってのほかです。「一人相撲を取る」とはまさにこのことです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

パートナーに本音を伝えていますか?

f:id:k_kushida:20180116203533j:plain

もうひとつ別の例を紹介しましょう。あなたのパートナーが入院したとします。そのときに「毎日、お見舞に行かなければいけない」と思っているのは、あなたの“勘違い”あるいは“思い込み”ではないですか? 相手はあなたに「毎日、お見舞に来てほしい」と本当に言いましたか? あなたが毎日病院に来ることは、相手に“重たい”と思われていませんか? 

もう少し本質的な質問をしましょう。あなたは、パートナーに本音を伝えていますか?そして、もうひとつ。パートナーの本音に耳を傾けていますか? 

もしもあなたが今、パートナーにイライラしているのであれば、その答えは、もしかすると「ノー」なのではないでしょうか。

せっかくの気遣いや優しさも、相手が求めていなければ「大きなお世話」になりかねません。そのことについて本気で考えない限り、夫婦関係の改善はもちろん、自分自身の心の平安も得られません。なぜなら、いつどんなときでも自分が勝手に作り上げた“勘違い”や“思い込み”に縛られながら生活を送ることになるからです。

子どもに対しても「大きなお世話」は危険

夫婦間におけるこの考え方は、相手を「子ども」に置き換えても同様です。親であるあなたが「子どものため」にしてあげていることは、本当に子どものためになっているのでしょうか? 

たとえば、あなたに小学5年生の息子がいたとします。「息子が忘れ物をして先生に怒られないように、毎日、わたしが学校の準備をしています。手がかかって本当にイヤになっちゃう!」とイライラしているとします。

あなたは「息子が忘れ物をするのは親の責任でもある」「息子が忘れ物をして先生に怒られるのはかわいそう」と思い込んでいませんか? 息子がその口で「ママ、学校の準備を手伝ってくれない?」と言いましたか? あなたが「それをしないと母親失格」と思い込んでいるだけではないですか? そもそも、忘れ物をして先生に怒られることは、本当に悪いことですか?

もしも子どもが求めていないのであれば、親が手伝うのは「大きなお世話」かもしれません。あなたが準備を手伝わなかった結果、子どもが忘れ物をするなら、それは、その子どもにとって貴重な学びではないでしょうか。「忘れ物をしないためにはどうすればいいだろう?」「先生に怒られないためにはどうすればいいだろう?」と自分の頭で考えるいい機会になるはずです。

「大きなお世話」は不仲を招く危険因子?

筆者は、相手(パートナーや子ども)に優しくしてはいけない、と言っているわけではありません。くどいようですが、その優しさを、本当に相手が求めているかどうかです。求めているのであれば、大いにしてあげればいいでしょう(あなたの負担にならない程度に)。

夫婦や親子間において大事なのことは、お互いが自分の気持ちに素直になって、ストレスなく生活することではないでしょうか。自分で勝手に決めたルール(勘違いや思い込み)に縛られて、相手を責めたり、自責の念にかられたりするのは不健全です。

かくいう筆者も以前はガチガチのルールをたくさんもっていました。結婚当初は「小さい子どもの母親は、子育てに専念すべき!」という“思い込み”をもっていました。しかし、妻はそうは思っていませんでした。徹底的に気持ちを伝え合った末、わたしは自分のルール(思い込み)を手放しました。すると、どうでしょう。相手も生き生きとし、自分もラクになったのです。いかに自分が一人相撲を取っていたかに気付かされる出来事でした。

「大きなお世話」は“ありがたい”ものではなく、ともすれば不仲の引き金になりかねない危険因子です。あなたは、パートナーに「大きなお世話」をしていませんか? それを確かめるためには、パートナーと本音で語り合う以外に方法はありません。お互いに「自分が(相手に)どうしてもらいたいと思っているのか」をしっかりと伝えるのです。

本音を隠して生活すれば、遅かれ早かれ、その歪みのツケを支払わせられることになります。どうせお世話をするなら、相手に喜んでもらえるお世話をしましょう。求められてもいないお世話をして、相手と自分を苦しめることはありません。

連載「夫婦円満法」記事一覧はこちら
次回「「最も近い他人」の助言に勝る“良薬”はない」はこちら

合わせて読みたい

著者:山口拓朗

『残念ながら、その文章では伝わりません』著者。

f:id:junko_one:20170712095419p:plain

伝える力【話す・書く】研究所所長。「伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するコミュニケーション術」「売れるキャッチコピー作成」等をテーマに執筆・講演活動を行う。最新刊の『残念ながら、その文章では伝わりません』(大和書房/だいわ文庫)のほか、『「また会いたい」と思われる!会話がはずむコツ』(三笠書房/知的生き方文庫)など著書多数。起業家の妻・山口朋子と「対等な夫婦パートナーシップで幸せな人生を作る方法」など夫婦関係の築き方をテーマにした講演も行っている。『世帯年収600万円でも諦めない! 夫婦で年収5000万円になる方法』(午堂登紀雄、秋竹朋子著)にも夫婦で取り上げられている。

山口拓朗公式サイト
http://yamaguchi-takuro.com/

PC_goodpoint_banner2

Pagetop