残念な人は、失敗の原因を“自ら”引き起こしているーーマンガ『マネーの拳』に学ぶビジネス

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー。三田紀房先生の『マネーの拳』、第2回目をご紹介します。

『マネーの拳』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

ここでは、私がオススメする名作マンガの一コマを取り上げます。これによって名作の理解を深め、明日のビジネスに生かしていただくことが目的です。マンガを読むことによって気分転換をはかりながら、同時にビジネスセンスも磨くことができる。名作マンガは、まさに一石二鳥のスグレモノなのです。

f:id:fujimine:20171116103812g:plain

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「中途半端は必ず失敗する」

(『マネーの拳』第1巻 Round.1より)

地元・秋田の高校を中退した花岡拳(はなおかけん)は、友だちの木村ノブオとともに上京。花岡は、偶然始めたボクシングによって才能が開花し、世界チャンピオンにまで上り詰めます。

その後、ボクシングを引退した花岡は、タレント活動をしながら居酒屋を開業しますが、経営は思うようにいきません。そんな時に知り合ったのが、通信教育業界の成功者・塚原為之介会長でした。花岡は会長の教えを受けながら、ビジネスの世界でも頂点を目指すべく、新しいビジネスをスタートさせますが…。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「商売の三原則」とはどのようなものなのか?

友人のノブオとともに、塚原会長の自宅訪問を許された花岡。花岡は会長にこれまでの経緯と、ボクシング引退後に始めた居酒屋が上手くいっていないことを率直に話します。その上で、なぜ会長のビジネスはそんなに儲かるのかと尋ねます。会長の答えは、

(1)設備投資があまりかからない
(2)売り上げが季節に左右されない
(3)商品のロスが少ない

という3つの条件に合致しているからだ、というものでした。会長は「これが商売の三原則だ」と花岡に教えます。

この商売の三原則に当てはめた場合、飲食店の開業には必ず厨房と客席等の設備が必要となります。売り上げも季節やイベントなどといった外的要因の影響を受けやすく、食材の廃棄ロスも出ます。「だから飲食業に中途半端に参入した者はたいてい失敗する」と会長は語るのでした。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

商売の三原則とは「初期投資を抑える」という考え方に基づいている

この商売の三原則は、たとえば堀江貴文氏が提唱している「儲かるビジネスの四原則」にも通じたものがあるでしょう。堀江氏の言う四原則とは

(1)小資本で始められる(上記1の「設備投資があまりかからない」と共通)
(2)毎月の定収入がある(上記2の「売り上げが季節に左右されない」と共通)
(3)基本的に在庫を持たない(上記3の「商品ロスが少ない」と共通)
(4)利益率が高い

の4つになります。どちらの原則も、基本的にはほぼ同じことを言っているのがお分かりいただけると思います。

ところで世の中には、これらの原則に則っていないビジネスもたくさんあり、それで成功している人も大勢います。これについては、どう考えるべきなのでしょうか?

実は、両原則には「先行投資を抑える」という共通した考え方があります。つまり「初めて商売をする際に負担が少なければ、それだけビジネスが軌道に乗りやすい」ということです。

これが究極的に何を意味するかと言うと、ビジネスに失敗は付き物だから、最初の失敗は小さいほうがいいという背景があると思われます。

固定費は経営の重荷となりやすい

ここで事例として、私が起業した時の失敗談をお話しましょう。私は起業の半年後に都内に事務所を構えました。フランチャイズ2号店をオープンさせた横のスペースがたまたま空いていたというのもありますが、セミナービジネスで貸会議室を借りる機会が増えてきたので、せっかくだからセミナールーム併設型の事務所が便利だろうし、自分の執務空間を持つことが自由の象徴だと考え、スケルトンから内装までつくりました。

しかし、いざビジネスを始めてみると、(もともと会社員時代からすでに固定した場所で仕事をするということはなかったこともあって)急に事務所通いを始めるはずもなく、さらには、セミナールームが定員20名と制限があったために、外部の貸会議室を借りることも多かったことから、結局、3年契約で更新は見送りました。

もちろん、事前にこうした経費は計算していたので採算が取れない、という状態にはなりませんでしたが、もし、事務所がなければその分だけ利益が増えていたワケですから、その場の感情に流されてしまったことになります。

これが仮に、まったく初心者の方であったとしたら、固定費として事務所に月額数十万円を払うのは、結構な痛手になります。私がそうならなかったのは、複数のビジネスを持っているため、店舗ビジネスの本社機能以外にも個人事業で事務所の用途があって固定費を分散できたためです。

今の時代は、「シェア」という概念がビジネスにも浸透し、「持たない経営」が非常にやりやすい時代になっています。特に、起業初心者は「いかに持たないか」を徹底することをお勧めします。

極端な話をすれば、すべての経費が100%変動費になれば、会社は潰れませんので。

f:id:fujimine:20171116104031g:plain

©三田紀房/コルク

正しく投資を行えば、その分、リターンも大きくなる

このように、ビジネスとは実際にやってみないとわからない部分があるものです。ですから、商売の三原則とはむしろ「起業時のハードルになり易い3つの要素」というように置き換えたほうがしっくりくるのではないでしょうか。商売の原則に当てはまりさえすれば必ず上手くいく、という意味ではありません。

逆に先行投資が必要な商売であっても、根拠に基づいた予測としっかりしたビジネスモデルをつくっていたなら、軌道に乗った後はビッグビジネスになる可能性を秘めています。裏を返せば、三原則をすべてクリアできる商売は、参入障壁が高いということになりますから、牙城を築けます。

確かに、商売とはお金を投じたからといって成功する保証はありません。しかし、人にしろ、システムにしろ、成長しない限りいずれはビジネスの限界が訪れることになります。

この後、『マネーの拳』の主人公は、商売の三原則から外れたビジネスを始め、成功することになります。どのような展開が待っているのかについては、どうぞ今後のお楽しみに。

俣野成敏(またの・なるとし)

大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が13刷となっている。著作累計は35万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。

俣野成敏 公式サイト

PC_goodpoint_banner2

Pagetop