【デキる人の必須ツール】ロジックツリーとは?

ビジネスの場では、原因の追究や解決策の検討など、論理的に分析・検討を行わなければならないケースが多々存在します。当然ながら、主観や思いつきで議論をしてもうまくいきませんよね。

こんな時に必須ともいえるのが「ロジックツリー」。今回はロジックツリーの概要やその使い方などを紹介します。

【デキる人の必須ツール】ロジックツリーとは?_画像

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとは、その名の通り、論理(ロジック)をまるで枝分かれした木(ツリー)のように展開して作り上げる思考法です。ロジックツリーを使うことで、「全体と部分」や「目的と手段」、「結果と原因」のようにものごとを論理的に分解・分析しつつ視覚的に構造化することが可能です。

構造を可視化できれば、議論の重要性や必要性などが把握しやすくなります。さらに、意思決定に要する時間が短縮されるなどのメリットも存在します。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ロジックツリーの種類

一般的に、ロジックツリーには3つの種類が存在します。

・要素分解型「Whatツリー」

ある事柄を構成する要素を可視化するときに使うロジックツリーです。パートナーとなる外注先を評価・選定する時の項目や、売上構成要素を可視化するとき、取引先や上司へのプレゼン内容を決めるときなど、様々な場面で使うことができます。

・原因追究型「Whyツリー」

あるテーマに対してできるだけ具体的に「なぜ?」を繰り返しながらロジックツリーを展開し、具体的な原因を追究する時に使います。例えば、「なぜ商品Aは売れないのか」というテーマに対してなぜを繰り返していくと、「価格が適切ではない」「他社と差別化されていない」などの理由が出てくるでしょう。そこからさらに「なぜ?」を繰り返し、他社商品との価格比較や顧客満足度、商品の質などに原因を細分化させていきます。Whyツリーが完成すれば、商品Aが売れない理由が一覧で可視化できるようになります。

・問題解決型「Howツリー」

「どのように?」を繰り返して具体的な解決策を導き出すためのロジックツリーです。できれば、原因追及型のロジックツリーで洗い出した問題点それぞれに「どのように?」を投げかけていくと良いでしょう。こうすることで、商品Aが売れない理由とその解決策が、より詳細に、且つモレなくダブリもなく出揃うことになり、次に取るべき戦略が見えやすくなります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ロジックツリーを作るときの注意点

最後に、ロジックツリーを作る時の主な注意点を紹介します。

1、意思決定や問題解決に役立つよう具体的な言葉で

特に原因追求型と課題解決型のロジックツリーでは、具体的な言葉で書くことを心がけましょう。

例えば「差別化する」「価格を適切にする」だけでは、何を差別化すべきなのか、価格をどの程度にすべきなのかがわかりませんよね。数字や施策などを使い、誰が見ても具体的にイメージでき、すぐに行動に移せるレベルの言葉で記載しましょう。

2、「MECE(モレなく、ダブリなく)」を心がける

例えば自社の売り上げ構成を構造化するとき、「従業員1000名以上の企業」と「新規顧客」としてしまっては、要素にモレがあり議論が深まりませんよね。従業員規模で分ける、新規・既存で分けるなど、モレなくダブリのないツリーを作るよう心がけましょう。

3、作って終わりにしない

ロジックツリーを作る際は、主題となるテーマから下位の階層に向かって作ることがほとんどですが、一度作り終えたら論理的におかしい箇所がないか、下位の階層から上位の階層に見返すと良いでしょう。実はこの要素はこちらのツリーにも所属しうる(ダブリがある)などを早めに発見し、より論理的で説得力のあるツリーを作ることにもつながります。

また、初めにお伝えしたとおり、ロジックツリーは原因の追究や解決策の検討を論理的に分析・検討することで、ビジネスの成果を出すために使うツールです。作ったら必ず活かすことを心がけてくださいね。

PC_goodpoint_banner2

Pagetop