突然のプレゼンにも対応できる!失敗しない「資料づくり」のコツ

f:id:macha310:20150914175914j:plain

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img.photo-ac/8e/8e6d0f0b00b4a672a4ac18bde87a177f_w.jpg

プレゼンを上司に命ぜられた時、資料作りに頭を抱える人も多いのではないでしょうか?

資料作りはコツさえつかめば容易に対応できるようになります。苦手を武器に変えるための「資料作りのコツ」にはどんなものがあるのでしょうか。

プレゼン資料で大切なのは、「情報量」と「見やすさ」

プレゼン資料作りが苦手な人の特徴として、一つの資料の中に情報を詰め込む人が多いと感じたことはありませんか?もちろん情報がしっかり明示され、後から振り返って資料をみた時にプレゼンを思い出すことができることも魅力的な資料の一つですが、プレゼン中に参加者が資料を確認することに時間を要するような資料はあまり好ましくありません。次にあげるコツを意識しつつ、自分の資料を精査してみましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

【コツ1】1ページに言いたいことは1つに抑える

「TED」というプレゼンをみたことがある人はイメージしやすいと思いますが、講演者の後ろで展開される資料は、本当にシンプルです。自分の主張をより聴衆に理解させるためのグラフや図、イメージ画像などが、一枚のスライドの中に一つ展開されるケースがほとんどです。

シンプルな、かつ、聴衆の理解を助ける資料を作成することを目標にするなら、1ページに主張を1つに絞り込むことが大切です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

コツ2】写真と文字が重なる場合、「テキストボックスの背景」に薄い色をつけよう

主張したいことが決まったら、見せ方も意識しましょう。写真など活用し、理解を助けることは魅力的な資料作りのポイントの一つですが、文字を視認しやすい状況にするなどのちょっとした配慮も忘れないようにしましょう。

コツ3】プレゼンは提案を導き作文。項目の1つ1つのつながりを大切に

1ページに主張を1つ、というルールを重視するあまり、プレゼン全体で矛盾が発生する資料を作ってしまうことがあります。プレゼン全体を通し、一つの大きな主題があり、そこに繋がる副題があるのが理想的なプレゼンです。副題を入れる順番や時間配分などで主題に対する理解が変わる可能性があります。ひとつひとつの副題に矛盾がないか、必要のない情報を参加者に与えてないか。きちんと見極めましょう。

まとめ

資料はあくまで資料であり、プレゼンの中で最も重要なのは、きちんと主題副題のある、メリハリをもったプレゼン内容を決め展開することが大切です。そのうえで参加者の理解を深めるための資料を作成することは不可欠です。あくまで、必要な情報のみを記述するよう努めるとスムーズな資料作りを行うことができます。

<関連記事>

PC_goodpoint_banner2

Pagetop