秋分の日はお彼岸? お彼岸におはぎを食べる理由とは

f:id:macha310:20150910105659j:plain

Photo by Takashi Hososhima https://flic.kr/p/g3zXhD

9月23日は秋分の日。名前はもちろん知っていても、祝日というだけで何の日かは知らない人もいるのではないでしょうか。改めてその意味を振りかえってみましょう。

秋分の日とは昼と夜の長さが同じになる日

秋分の日とは昼と夜の長さが同じになる日のこと。秋分の日は国立天文台が作成する「暦象年表」によって決められ、地球が秋分点を通過する日を秋分の日としています。「秋」という字があってもまだ汗ばむ陽気の日もありますよね。それでも真夏ほどの暑さは和らぎ、秋への気候変化を感じるのではないでしょうか。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

お彼岸に祖先を供養する意味

1948(昭和23)年に施行された「国民の祝日に関する法律」では、秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と規定されています。もともとは明治時代に秋季皇霊祭(皇霊祭は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式。春分日と秋分日の年2回行われた)で祝日とされたことがきっかけとなっているのです。

また秋分の日はお彼岸の中日でもあります。小さいころ、この時期にお墓参りに行った人も多いのではないでしょうか。

彼岸とはサンスクリット語に由来するもので、煩悩と迷いの世界である此岸(しがん)=この世にいる私たちが、彼岸、つまり極楽浄土へ思いを馳せるようになったと考えられています。

太陽が真東から昇り、真西に沈む秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間のことをお彼岸と呼び、この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことができると考えられているのです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

おはぎを食べるのはなぜ?

f:id:macha310:20150910105717j:plain

Photo by kuromeri https://flic.kr/p/bDfghs

お彼岸といえばお墓参りのほかに、おはぎを食べることが習慣となっています。現代では砂糖は当たり前のように手に入る身近な食材ですが、当時は高級食材だったため滅多に食べることができませんでした。おはぎの材料となる小豆の赤色には魔除け効果があると信じられていたことから、邪気を追い払うという意味も込めてお供えに使っていました。高級食材の砂糖をお彼岸という1年の中でも特別な時期に食べるという意味合いもあったようです。

余談ですが、ぼたもちとおはぎの違いについてご説明します。この2つは似ていますが、こしあんを使ったものがぼたもち、粒あんを使ったのがおはぎというわずかな違いがあります。春の牡丹、秋の萩に見立てて名前が付けられているのです。

歴史や背景を思いながら、今年の秋分の日はお墓参りに出かけてみてはいかがでしょうか。

文/薗部雄一

PC_goodpoint_banner2

Pagetop