「もう辞めるの!とかいわれない?」「説教されたりしない?」

第二新卒のための、 はじめての退職、ダンドリQ&A

さて、第二新卒としての転職、ということは初めての転職でもあるはず。
いざ、会社を第二新卒の立場で「辞めたい」という言葉、かなり言いづらい!
円満退職が大事なのはわかるけど、どんな手順で、どういう方法で手続きをすればいいか教えて!
そんな声にお答えして、「第二新卒的円満退職のコツ」を第二新卒のアニキ、(株)リクルートエージェントの早川拓さんに質問してみよう。

2009年6月3日

■アドバイザーはこの人!
(株)リクルートエージェント キャリアアドバイザー 早川 拓氏
電機メーカーの担当営業を経て、第二新卒キャリア支援マーケット担当のキャリアアドバイザーに。多くの第二新卒者から学生時代の先輩のような「良き相談相手」として慕われる存在となる。現在は、神戸支社にてキャリアアドバイザーグループのマネージャーを務める。趣味はテニスに登山。

退職のオキテ、3カ条

  • 1.転職する意思を自分の中でしっかり固めた上で会社と退職交渉をすること
  • 2.会社には「相談」ではなく、退職のための「交渉」をするつもりで臨む
  • 3.円満退職をするため、誠意を尽くして対話をする

退職を思案している時期だからこそ、「こういう場合はどうしたらいいんだろう?」ということがたくさんあるはず。ここではそんな事前の仕込みに関する疑問にお答えします!

  • 退職の切りだし方

  • 退職を宣言してからやめるまで

退職までの道のり

1.上司に退職の意思を伝える

Q1 部長、課長、主任…。最初に誰に相談すべき?いきなり人事部長にはビビって言えません。

A直属の「課長」が妥当

退職交渉は、上司に「相談」をする場ではなく、円満に退職するための「交渉」の場です。ですから、自分が所属する部署の直属の責任者に話を切り出すのが正しい順序です。その前に職場の先輩である主任や親しい同僚などに意見を求めたくなることがあるかもしれませんが、その話が社内にもれて気まずい思いをしたり、引き留められるケースもあります。自分ひとりで転職の意思を固め、交渉をするというのが望ましい形です。

Q2 「希望の仕事をさせてあげるから、今の職場で頑張れ」と引き留められ、なかなか話が前に進みません。

A数日間かけるつもりで粘り強く交渉しよう

多くの企業にとって、若手の人材の確保は重要ですから、引き留めをする上司も多いと思います。しかし、そこで説得されて転職を取りやめても、その後の仕事が有利に運ぶケースは少ないのが実情です。そのためにも、退職の意思を上司に伝える前に、転職する意思をしっかり固めておくべき。上司の言葉に無理に逆らったりせず、「1日かけて、よく考えてみます」と返事をして、数日間かけるつもりで粘り強く交渉するといいでしょう。

↓

2.家族などに転職することを相談し、納得を得ておく

Q3 就職が決まったとき、とても喜んでくれただけに、両親に「転職する」とはなかなか言いづらいんですが…。

Aできるだけ早い時期に報告しよう

自分では転職するつもりで退職交渉を進めていても、あとから親の反対で転職を思い留まるというケースはよくあります。ですから、親をはじめ、恋人(あるいは妻や夫)など、転職に反対しそうな人が周囲にいる場合はできるだけ早い段階で事前に相談し、納得してもらうことが大切です。

↓

3.上司と相談の上、退職日を決める

Q4 「今は忙しいから退職日は2カ月後にしてほしい」と上司に言われましたが、転職先には「1カ月後に来てほしい」と言われています。どちらの都合を優先すべき?

A転職先の都合を優先させるべき

転職先に入社日を延ばしてもらえるか事情を話して相談するのもひとつの方法ですが、あくまで転職先の都合を優先させたほうがいいでしょう。ただ、円満退職をするためにも、退職する会社の事情を考慮に入れることも大切です。「できること」と「できないこと」をキッチリ伝え、「ここまでの業務はキチンとこなします」と具体的な話し合いをして説得しましょう。投げやりに対応せず、誠意をこめて説得することが重要です。

↓

4.人事担当者と相談の上、退職日を決める

Q5 ボーナスをもらって辞めるか、もらう前に辞めるかで悩んでいます。ボーナスをもらって辞めるのって、ヒンシュク買いませんか?

A退職日を前後する余地があれば、もらうべき

退職日は自分の都合だけでなく、退職する会社と転職先の会社の都合も考慮して決めるべきです。実際、「あと1週間、退職する日がズレていたらボーナスがもらえたのに」という声はよく聞きますよ。その場合は「仕方がない」とあきらめるべきですし、もし時間的な余裕があれば、「ボーナスをいただいてから退職したいです」と交渉してもいいでしょう。ただ反感を買わないよう、もらった直後に辞めるなどというのは避けるべきです。

Q6 有給休暇がずいぶん残ってるけど、「使っていいですか」なんて言ったら怒られそう。

A引き継ぎや退職手続きの期間を考慮に入れて相談する

これはケース・バイ・ケース。そのときの会社の事情によると思います。もちろん、消化していない有給休暇があれば、それをとる権利は誰にでもあります。ただ、業務の引き継ぎや退職手続きは今の会社でやるべき仕事。有給を取るために引き継ぎを放棄することはできません。有給の残日数や引き継ぎ、退職にかかる日にちを事前に考慮して退職スケジュールを立てましょう。

↓
  • 退職の切りだし方

  • 退職を宣言してからやめるまで

退職交渉を始める前のチェックポイント

  • 上司に報告する前に、転職の意思をしっかり固めたか?
  • 親や恋人、妻・夫などにも転職することを納得してもらっているか?
  • 直属の上司以外の社員に退職するという話がもれていないか?
  • 転職先と話し合って、入社日を決めたか?
  • 顧客データなどの文書をまとめたり、引き継ぎをするのに十分な日数があるか?

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)